昨今、これまで対面で行われていた面接を、Web面接(オンライン面接)に切り替える企業が増えています。
しかし、突然Web面接(オンライン面接)といわれても「不慣れだし心配」「ノウハウやポイントなどを知りたい」という人も多いのではないでしょうか。
今回はWeb面接(オンライン面接)の基本的な手順から、注意点・対策法を解説します。
WEB面接(オンライン面接)の予定がある人は、是非読んでくださいね。
目次
Web面接とは?WEB面接(オンライン面接)の基本を確認
Web面接(オンライン面接)とは、企業の面接担当者と求職者のパソコンやスマートフォン間をインターネット回線でつなぎ、会話をするというものです。
Web面接に必要なツールは、最低でも通信回線、パソコン 、カメラ、マイクです。
最近はパソコンとWebブラウザで会議できるツールが普及しつつあります。通信回線さえ確保できれば、パソコンではなく、スマートフォンやタブレットでも参加できます。
Web面接で使うアプリは企業によってさまざまです。個人が無料で使えるアプリも増えており、Web面接を行うためのインフラのハードルは限りなく低くなっています。
WEB面接(オンライン面接)はどんなツールがあるの?
WEB面接(オンライン面接)に最低限必要なもの
WEB面接に最低限必要なのは、次の2つです。
・パソコン(またはスマートフォン)
・インターネット接続環境
カメラが内蔵されていないパソコンを使う場合は、WEBカメラを備え付けましょう。
また、必須ではありませんが、ヘッドセット(マイク付きイヤホン)があれば、「聞き取れない」「周りがうるさくて聞こえない」といったトラブルを回避できます。
WEB面接(オンライン面接)に使われるツール
WEB面接は、専用のツールを使って行われます。
次のようにいくつかの種類があり、どのツールを使うかはWEB面接を行う企業によって様々です。
WEB面接に使われる主なツールではSkype(スカイプ)、Zoom(ズーム)がメインどころです。
それ以外だと、FaceTime(フェイスタイム)、Whereby(ウェアバイ)、「Google Meet(旧ハングアウト Meet)」、などがあります。
WEB面接(オンライン面接)の注意点
Web面接を成功させるためには技術的にいくつかの注意点があります。以下、注意すべきポイントをまとめました。
有線LANの使用がオススメ
インターネット回線は途中で切れてしまうことがあります。画像が乱れたり、音声が途切れたり、途切れないまでもハウリングなどを起こして聞き取りづらくなることも。これではお互いにストレスがたまってしまいます。
同じインターネット回線を使うにしても、カフェなどが提供する公衆無線よりは、自宅のWi-Fiの方が安定しています。また有線は通信の安定性が抜群ですので、大事をとるならお勧めです。
バッテリーの残量に注意
Web面接はスマートフォンでも可能ですが、やはり画面の大きさなどを考えると、パソコンの方がWeb面接には向いています。
ノートパソコンやスマホを使う場合は、バッテリーの残量にも注意が必要。スマートフォンも手持ちではなく、スタンドにしっかりと固定するなどの工夫も必要です
スマホなら、事前に留守番電話設定や通知音オフにしておこう
スマートフォンでは途中で電話がかかってきたり、ほかのアプリの通知で中断せざるを得なかったりすることもあります。
Web面接の間は、通知音はオフにする。電話も留守番電話にしておくということも大切なポイントです。
WEB面接(オンライン面接)の服装・背景について
次に重要なのは、Web面接を行う環境です。
WEB面接を受ける環境はやはり自宅がお勧め。インターネットカフェという選択もありますが、周囲の騒音で中断してしまう可能性もあるのでおすすめはしません。
10分前にはログインしておこう
Web面接開始の時間が近づいてきたら、10分前にはログインしておきましょう。
さらに、メッセージ機能で「本日はよろしくお願い申し上げます」と伝えておけば、相手も準備ができます。
服装は基本的に上下ともにスーツで臨もう
当日の服装は、基本的にスーツを着用しましょう。
上着はスーツ・ネクタイだけど、下はパジャマや短パンの人もいます。
面接の時にふと立ち上がったらボトムスの状態がわかってしまって、面接が台なしになってしまったという事例もあります。Web面接とはいえ、通常の対面面接と同じ心構えで臨みましょう。
面接に集中できる環境を準備しよう
Web面接の場合、基本は周囲の音が入らない静かな環境が望ましいので、窓やドアは閉めておきます。
また、Web面接の途中に人が入ってきて、中断されるのも避けたいもの。あらかじめ家の人に断っておきましょう。
カメラに映し出される部屋の背景は、選べるなら無地の壁をオススメします。
視線や話し方、身ぶり手ぶりについて
目線はカメラに向ける
最近のパソコンは、ディスプレーの上部にカメラが付いています。
一方、相手の面接担当者の顔は、通常Web面接ツールの画面の下や横に映し出されます。
求職者が面接担当者にばかり視線を合わせると、相手からは伏し目がち、あるいは目をそらしているように見られてしまいます。
そこで、できるだけ上部のカメラの方に視線を合わせるのが、Web面接のコツです。
声の大きさは普段より少し大きめに
接続上の問題で聞こえづらいこともまれにあります。WEB面接では、声のボリュームを少し大きめに発生することを意識しましょう。
一語一語、はきはきと。普段よりワントーン上げ、声のボリュームを大きめに。
焦らず間を置いて話す
WB面接をしているとタイムラグが生じることがあります。
相手に質問を投げかけられてから、間を置かずに話してしまうとせっかちな印象を与えかねません。
緊張もあるとは思いますが、落ち着いて話すことがいい結果を生みます!
メモを取ることだけに集中しない
Web面接の利点は、相手が見えないデスクの上などにメモを置いたりすることができるところですが、メモばかり見ているとこれも相手からは伏し目に映ります。
メモはあってもいいのですが、できるだけカメラを見て話すという姿勢を基本にしましょう。
まとめ
いかがでしたか。WEB面接は最近普及しはじめた面接手法で、応募者はもちろんのこと採用官も不慣れのこともあります。
一番大切なことは、どんな状況になっても落ち着いて冷静に対処すること。
多くのWEB面接経験者は、対面の通常面接と大きな違いは無く、特に実行に問題は無かったと回答しています。いつも通りに、安心して挑みましょう!