住宅ローンを借りる時に気になるのが年齢。
30代後半、40代になると、35年ローンを完済するときは70代ですよね。
今の会社の定年が60歳だとしたら、それ以降働ける保証はありません。
そんな人でも住宅ローンは借りられるのでしょうか?
今回は年齢と住宅ローンの関係について解説します。
まずはシミュレーションから

住宅ローンで重要なのは借入時と完済時の年齢
住宅ローンを借りるときに、申し込み時の年齢が重視されます。
金融機関によって違いはありますが、一般的に住宅ローンを借りられる最年少は20歳からで、一般的には65歳から70歳までが申し込め、なおかつ完済が80歳までというところが多いでしょう。
また、完済時の年齢も同様に重視されます。
一般的な定年の65歳までにローンの支払いが終わるように借り入れすると、収入を得ながら最後まで返済していけるので、家計を圧迫したり、貯金を切り崩したりする心配は少なくなります。
しかし、完済時の年齢が70歳や75歳までとなると、年金でローンの残りを支払えるのか、退職金などでまとめて払えるのかといったことも考えてローンを組む必要があります。
多くの金融機関は完済時の年齢を80歳未満としています。

住宅ローンの返済年数
住宅ローンの返済年数も、最長期間が決まっています。
多くの金融機関や商品では最長で35年と決められているところが多いですが、それ以上の返済年数で借りられるものもあります。
住宅ローンを申し込むときには、申し込むときの年齢、完済したときの年齢、そして返済年数の3つを合わせて、返せる範囲の金額と返済期間が決められます。
年代別・住宅ローンを借りるときに気をつけたいポイント
世代別に住宅ローンを借りるときに押さえておきたいチェックポイントについて紹介します。
借入れる金額と、返済していく月々の金額や返済年数などを合わせて無理のない住宅ローンを組む必要があります。
特に返済期間中の子どもの教育資金なども視野に入れておくことを忘れないようにしましょう。
ゆとりのある30代
30代までに住宅ローンを組む場合、ゆとりを持った返済プランを考えることができます。
30歳で住宅ローンを借りて30年で返済しても60歳で、まだ仕事をして収入がある時期に完済させることができます。
35歳で借りても30年のローンで65歳までに払い終えることができます。
毎月の収入や昇進による昇給などがあれば、繰り上げ返済でより負担なく返していくことができるでしょう。

定年を見据えて考えたい40代
40代で住宅ローンを借りる場合は定年のことを頭に入れて、プランを考える必要があります。
40歳でローンを組むなら25年間返済して、65歳の定年までに完済することができます。
45歳の場合、20年で返済できれば定年に間に合いますが、70歳まで支払いが残るとなると、年金や退職金、貯蓄などから、約5年間ローンを支払い続けられるのかを計算する必要があります。
定年後の返済プランが必要な50代
50代でも住宅ローンを組むことは可能ですが、定年後の返済について計画を立てる必要があります。
79歳までローンを組むことはできますが、貯蓄や退職金を充てて返済した場合、老後の資金がそれで十分なのかを検討しなければいけません。
年金と自己資金があれば可能な60代
60代から住宅ローンを組む場合、79歳までに完済する計画を立てられます。
しかし、定年後の返済期間が長くなるために、自己資金や年金収入が十分にあるか計算し、生活資金が不足しないよう、慎重に考える必要があります。

住宅ローンと年齢の関係は重要! 無理ないプランを組む
住宅ローンをいつから組んで、何歳までに何年かけて返済していくのかを考えるのはとても重要です。
返済途中でゆとりが出たら繰り上げ返済をして早めに返し、定年後までローンが残らないようにするのが理想的です。
最近では繰上げ返済手数料が無料の金融機関も多く存在することから、余裕資金があるときは積極的に繰上げ返済を行うようにしましょう。
長い返済期間の間には、ライフステージが変わったり、家計のバランスも変化したりしていきます。
無理なく完済まで払い続けられるような金額を借りて、無理のない返済プランを組むようにしましょう
【住宅ローン】手間のかかる審査申し込みを一度で!まずはシミュレーションから
