就活の選考過程で出てくる言葉で「面談」というものがあります。
面接ではなく面談。
面談でよく言われるのは「合否には関係なく、学生の質問を受ける場や条件確認の場」などど説明されます。
形はどうあれ合否に関係ないというのがミソですね。
ただ本当にそうなのでしょうか?
私は多くの企業の新卒採用をお手伝いしていましたが、面談が全く合否に関係ないかというとそうではありません。
場合によっては合否を左右するケースもあります。
そこで本日は就活で合否を左右する面談を見抜く3つのポイントを解説します。
是非これを読んで頂いて、面談だと思って気を抜いたら不合格になったという結果にならないようにしてもらえれば嬉しいです。
目次
就活で合否を左右する面談を見抜く3つのポイント
就活で合否を左右する面談を見抜く方法は、どのフェーズに面談が入っているのか?またどのような形式の面談なのか?を把握すれば見抜くことができます。
詳しく解説していきますね。
適性検査の前に面談があれば合否を左右する可能性大
適性検査の前に「面談」が入っていれば、それはほぼ間違いなく面接(合否を左右する)を見て問題ないでしょう。
「なぜ面接なのに面談と言うの?」と思うでしょう。
面接を面談と言い換える主な理由は、「学生を多く集めいたいため」です。
特に学生からの人気の無い企業はこの手法が多いですね。
ようは「面接と言うと学生から敬遠されちゃうから、フランクな感じの面談と言って学生を集めよう」と言う感じですね。
実際当日の内容も面接ほど固いものではないケースが多いですが、裏側では学生の優劣をつけています。
面談結果と適性検査の結果を合わせて判断して合否を出すので、学生に対しては適性検査の結果がダメだったと思わせることができるので、都合が良いんです。
ちょっと騙し討ちみたいな感じなので、適性検査の前に面談がある場合は面接と思って臨みましょう。
面談が複数回ある場合も合否を左右する可能性大
面談が複数回ある場合も要注意です。
よくあるのは人事面談・現場面談ですね。
現場面談とは人事ではなく現場社員と面談をしてザックバランに会話するというもの。
面談の中身はフランクに会話をして楽しく終えるケースが多いです。
でこれは企業によるのですが、企業によっては現場社員に面談した学生の評価をさせる場合があります。
内定通知の前にこういった面談がある場合は、要注意です。
あまりにも現場社員からの評価が低いとその後の選考で不利になります。
現場社員からの評価を事前に把握をして面接官は対応しますので、最初からネガティブな情報を持った上であなたと面接をすることになります。
複数回面談を設定する企業の多くは、いろいろな社員と合わせて多角的な視点から学生を評価したいと考えている可能性が高いですね。
仮に「現場社員とのフランクな面談なので聞きたいこと何でも聞いてね」と言われても、常識外の質問は控えること、基本的な礼儀は必ず徹底することは意識しましょう。
最終面接の前に面談がある場合は合否を左右する可能性大
最終面接の多くは「社長面接・役員面接」です。
最終面接の前に面談が設定されている場合も要注意です。
その面談は最新のあなたの評価として、最終面接官に共有されています。
またもう1つの注意点としては、面談で伝えられたことを必ず覚えておくということです。
最終面接で「この前の面談で人事から○○について話があったと思うけど・・・」と、面談の内容に話が及ぶことも多々あります。
ここで「いや聞いていないですが・・・」となると、ちゃんと話を聞いていないなと思われてしまうので、面談の対応だけでなく何の話があったのかをメモるようにしておきましょう。
就活は内定をもらうまでは全て合否に関わると考えよう!
いくら人事から「合否に関係ないから」と言われても、馬鹿正直に信じるのだけは絶対にやめましょう。
仮に人事にその気がなくても、面談をした人は違います。
面談をした人があなたに対しての評価が低ければ、それは必ず人事に共有されます。
そして、共有された内容は最終面接まで引き継がれます。
就活で合否に関係ない面談は無いと思って臨むのがベストは方法です。
是非参考にしてくださいね!