就職活動では説明会や面接などで想像以上に忙しい日々を送るようになります。そんな時、さまざまな事情で、予定していた面接に当日急に行けなくなることもあるかもしれません。
そんなときに電話しようかメールにしようか迷いませんか?
一般的には当日の選考辞退は電話で必ずしましょうと書かれています。
しかしそういった意見を書いている人のほとんどは人事担当者ではないんですよね。
私は長年採用コンサルタントをしていましたので、人事担当者と直に話をする機会が多かったのですが、ほとんどの人事担当者は当日の面接辞退はメールで問題なしと言っています。
本日はなぜ人事担当者が世間一般で言われている、「当日の面接辞退は電話が必須」という意見と隔たりがあるのか解説していきます。
面接対策サイトは上っ面の情報しか書かれていませんので、是非この記事を参考にして頂ければと思います。
※自分1人だけで就活するのが難しいと思ったらプロに頼るのも有効なやり方ですよ!
最短1週間で内定獲得した人も・・・
→→【全て無料】キャリアチケット
当日の面接辞退の連絡はメールで良い理由 辞退者に興味なし
一番はこれですね。ぶっちゃけ、面接辞退した人に人事担当者は興味ありません。辞退者の意思をひっくり返すことにパワーを使うなら、志望度が高い学生のフォローなどに労力をかけたいからです。
なので面接辞退の連絡で電話対応する暇は無いというのが本音です。
当日の面接辞退だと、来るか来ないかわからないのは困るので、さすがに連絡は欲しいと思っていますが、辞退だけならメールで良いというのが本音です。
ただ礼儀としてある程度選考が進んでいて、人事の方に良くしてもらっていたのであれば、筋として電話するのは有かと思います。ただ、そのときも人事担当者目線では、あなたは多くの候補者の中の1人だということを肝に銘じておきましょう。
あくまでシンプルに辞退の旨と、お世話になったお礼を伝えて電話を終えるようにしましょう。
メールで送る場合は極力詳細な辞退理由を正直に伝えることが重要です。
なぜかというと、企業によっては学生の辞退理由をまとめているところもあるからです。そういった企業の場合、メールで曖昧な理由だけ書いてしまうと、メールでのやりとりが発生したり、電話がかかってきたりします。
一度で終わらせられるように、当日の面接・選考辞退のメールには辞退理由を正直に書いて送りましょう。
上っ面の就活アドバイスサイトに惑わされるな
これは本当に腹立たしいのですが、多くの就活アドバイスサイトは上っ面の情報しか書いていません。
今は時代も変わり、昔であれば何事も電話が当たり前でしたが、今はメールやSNSでのやり取りというのは一般的です。
そもそも電話で辞退を伝えなきゃいけない理由って何がありますか?
電話をかけたら、人事担当者は仕事の手を辞めて対応する必要がありますよね。
あなたの選考辞退の連絡で人事担当者の仕事をストップさせることのほうが罪だと思いませんか。
メールであれば相手の好きなタイミングで見ることもできますし、今の時代メールを見逃す人なんて皆無です。
メールを送ればほぼタイムリーに相手の目に届きます。
また、メールもビジネスマナーがあると言われていますが、今やネットで「面接・謝罪メール」とググって出てきた雛形を少し変えて送れば全く問題ありません。
私のところにも多くの学生から「辞退をどうやって伝えればいいのか?」という相談がきます。
そんなの考えていること自体が時間の無駄です。
辞退すると決めたら、即ネットで例文をググって、それを真似て企業にメールを送りましょう。
それでお互いハッピーエンドで終わりです。